• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的デジタル技術で拓く新生代の低次生態系多様性進化

研究課題

研究課題/領域番号 24K00748
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

板木 拓也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (30509724)

研究分担者 齋藤 めぐみ  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (40455423)
岩井 雅夫  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90274357)
松井 浩紀  秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (90823253)
宮川 歩夢  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50611191)
見邨 和英  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (10909435)
石野 沙季  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60849975)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワード古海洋学 / 微古生物学 / 深層学習 / 新生代
研究開始時の研究の概要

本研究では、人工知能(AI)による自動分類機能を搭載したバーチャルスライドスキャナーを用いて低次生態系を担う様々な分類群の微化石(珪藻、放散虫、有孔虫、介形虫、イクチオリス等)について解析を行う。データ取得効率化のために国内及び海外の研究機関に保管されている膨大な微化石標本スライドのコレクションや深海掘削コアのアーカイブを活用し、多様性の時空間分布と気候変動との関連性を明らかにするまた、本研究で取得した微化石データ群(微化石ビックデータ)は、更なる研究開発や教育などで二次利用できるようにアーカイブして、クラウドサーバー等を介して配信する環境を整備する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi