• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代色素合成経路の復元による光合成と地球の共進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K00751
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

塚谷 祐介  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 主任研究員 (10421843)

研究分担者 延 優 (NOBUMASARU・KONISHI)  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (40805644)
西原 亜理沙  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別研究員 (80837774)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードバクテリオクロロフィル / クロロフィル / 光合成 / 酵素進化 / 色素生合成
研究開始時の研究の概要

光合成の各進化段階は地球史変遷に多大な影響を与えてきたが、特に『光合成の誕生』から『酸素発生型光合成の出現』に至るまでの初期進化において光合成生物が実際にどのような様式(色素や光化学系反応中心等の組み合わせ)を持って代謝を行っていたかは依然として不明である。本研究ではまず色素にフォーカスし、色素生合成酵素の祖先配列を復元することで、原始的な光合成生物が利用し得た色素を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi