• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Sample-to-Answerを実現する多検体・多項目遺伝子検査システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00776
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

柴田 隆行  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10235575)

研究分担者 北村 雅史  城西大学, 薬学部, 准教授 (10825392)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード遠心送液型マイクロ流体デバイス / 多項目同時遺伝子検査 / 遺伝子抽出技術 / ポイント・オブ・ケア検査 / ラボオンチップ
研究開始時の研究の概要

本研究は、遺伝子抽出から遺伝子診断までの一連の検査プロセスをマイクロ流体デバイス上に実装した完全自動診断システムの開発を目的として実施する。本検査技術の実現によって、ヒト感染症のパンデミックに備えた多検体・多項目の迅速診断が可能となる。また、食品製造工程の管理手法として、食物アレルゲン特定原材料の混入や食中毒に対する品質・衛生管理を低コストかつ迅速に実現することが可能となる。さらに、食料の安定供給の観点からは、専門知識やスキルをもたない一般の農業生産者でも、現場にて簡便・迅速に農作物の病害検査を遺伝子レベルで実施することが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi