• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ/ナノ溝配列の両面パターニングによる摩擦制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00785
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
小区分18030:設計工学関連
合同審査対象区分:小区分18030:設計工学関連、小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

安藤 泰久  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00344169)

研究分担者 中野 美紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (20415722)
三宅 晃司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (30302392)
是永 敦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (70344215)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード摩擦制御 / ナノストライプ構造 / ドミノ型ブロック配列 / 単分子潤滑膜
研究開始時の研究の概要

摩擦速度に影響されない任意の摩擦係数を得るために、一方の摺動面にドミノ型ブロック配列構造を作製する。ドミノ型ブロック配列は、フォトリソグラフィーとDRIE(deep reactive ion etching)加工などによって作製する。このブロック配列を、ナノストライプ構造に接触させて摩擦を行い、摩擦力を測定する。ナノストライプ構造に対して単分子膜の選択的修飾を行い、単分子膜の摩擦低減効果をFFM(friction force microscopy)測定により明らかにする。数値流体解析により油膜厚さを計算することで、ナノスケールの溝形状の最適化を図る。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi