• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体の動的環境をワンチップに再現する細胞培養・センシングプラットフォーム

研究課題

研究課題/領域番号 24K00786
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
小区分18030:設計工学関連
合同審査対象区分:小区分18030:設計工学関連、小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

金 俊完  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40401517)

研究分担者 吉田 和弘  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (00220632)
池内 真志  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (90377820)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード生体機能チップ
研究開始時の研究の概要

直流電圧の印加により電極間に活発な流れが発生する電界共役流体(ECF)のマイクロ液圧源とシリコーンゴムのナノファイバにより人工的に形成する細胞外マトリックス(ECM)を融合した新たな生体機能チップ(Organ-on-a-Chip)を提案する.この生体機能チップは,(a)高出力パワー密度のECFマイクロ液圧源,(b)シリコーンゴム製のナノファイバからなる人工生体膜, (c) 毛細血管の分岐構造のマイクロ流路,(d) 細胞の三次元共生培養技術の統合で実現できる.すべての構成要素をワンチップに集積した臓器の動的環境を模倣する生体機能チップを実現し,そのプラットフォームとしての特性評価を行う.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi