• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ摺動すきま内部の潤滑剤粘度測定による混合潤滑技術の体系確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K00787
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
小区分18030:設計工学関連
合同審査対象区分:小区分18030:設計工学関連、小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

福澤 健二  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60324448)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワードナノトライボロジー / ナノ計測工学
研究開始時の研究の概要

ナノすきまの潤滑技術として,しゅう動面上の添加剤吸着膜と潤滑油の潤滑作用により摩擦力を低減させる混合潤滑技術の確立が望まれているが,添加剤・潤滑油・しゅう動面の相互作用の複雑さとナノすきま計測の困難さから,技術の体系化は十分でない.潤滑剤粘度は吸着膜を含む潤滑系では,しゅう動面からの高さの関数となる.潤滑剤をしゅう動する従来の粘度測定では,高さ方向に平均した値しか得られない.本研究では,固体面上を流動するナノ厚さ潤滑膜の膜厚測定により膜内部のすきま方向(高さ方向)の粘度分布を得る方法を提案・実証し,混合潤滑体系化の基盤を得る.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi