• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属含有DLCによるトライボケミカル超低摩擦・長寿命指針の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24K00788
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
小区分18030:設計工学関連
合同審査対象区分:小区分18030:設計工学関連、小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

梅原 徳次  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70203586)

研究分担者 野老山 貴行  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20432247)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード低摩擦 / 長寿命 / トライボ反応場 / DLC / 遷移金属
研究開始時の研究の概要

持続型社会では高効率化のために摩擦損失を限りなくゼロにする未来機械が求められる。超低摩擦でかつ長寿命のためには、潤滑油成分から摩擦界面を反応場として連続的に生成されるトライボケミカル反応生成物による超低摩擦の実現が考えられる。
本研究では、「トライボ反応場を模擬したオートクレーブ型摩擦装置」を試作し、種々の遷移金属を含有したカーボン系硬質膜同士において、温度と圧力と固体表面の触媒作用の摩擦界面生成物と摩擦係数に及ぼす影響を明らかにする。さらに、超低摩擦生成物の持続的生成のための必要条件を提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi