• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光ピンセット流速計による境界近傍流れの計測とすべり現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K00803
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

辻 徹郎  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (00708670)

研究分担者 田口 智清  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90448168)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード光ピンセット / マイクロ流体 / 分子気体 / すべり流れ
研究開始時の研究の概要

流体の固体境界表面におけるすべり現象は,バルクに対して相対的に表面の影響の重要性が増す分子/ナノ/マイクロスケールの流れ場において特に顕著となる.このすべり現象を理解するためには,境界近傍にて高い空間解像度を持つ局所的な流れ場の計測を行い,その結果を,分子流体の理論・数値解析の結果と比較検討し,分子流体力学の学理を深化させることが重要である.そこで本研究では,微小系の流れ場計測の超高解像度化を達成するため,トレーサーの光捕捉を援用することで流速計測位置を精密制御する光ピンセット流速計を新たに提案する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi