• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボンナノチューブ材料の高伝導化に向けたバンドル効果の解明と制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00823
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

児玉 高志  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (10548522)

研究分担者 志賀 拓麿  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (10730088)
加藤 俊顕  東北大学, 工学研究科, 准教授 (20502082)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードナノスケール伝熱 / カーボンナノチューブ / マクロ/ナノ加工 / 熱電変換材 / 熱拡散材
研究開始時の研究の概要

カーボンナノチューブ(Carbon nanotube, CNT)は優れた伝導性を有しており、線材や異方性熱拡散材料などCNTの高伝導性に着目した様々な新規材料の実用化が嘱望されている。しかしCNTはバルク構造体へ大型化した際に伝導率が単一チューブレベルと比較して大きく低下してしまうことが現在の課題となっており、その”性能劣化”のメカニズム解明が急務となっている。本研究では、独自の単一ナノ構造材料のナノスケール導測定技術やバルク構造体の四端子伝導測定技術を利用して、様々な材料形態のCNTに対して伝導率の"階層的評価"を行い、CNTバンドル化に伴う伝導率低下のメカニズムの解明と学理構築を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi