• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

群体として動作し構造ヘルスモニタリングを行う振動発電ネットワーク技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K00835
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

増田 新  京都工芸繊維大学, その他部局等, 理事・副学長 (90252543)

研究分担者 田中 昂  滋賀県立大学, 工学部, 講師 (60759273)
平賀 元彰  京都工芸繊維大学, 機械工学系, 助教 (40982096)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード振動発電 / 非線形振動 / 構造ヘルスモニタリング / 群ロボット
研究開始時の研究の概要

本研究は,構造物に取り付けられた多数の非線形振動発電デバイス (VEH) の動的相互作用がもたらす群挙動の解明と,その結実としての機能の発現,すなわち非線形VEH群による構造物異常検知の技術基盤を確立することを目的とする.これまで無線センサノードへの電力供給源としてのみ捉えられてきたVEHを,対象構造物のダイナミクスと結合して動的に振る舞う群体として捉え,異常検知という機能を実現するための物理的な情報処理ネットワークとして取り扱う点に革新性がある.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi