• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自励振動ゲルアクチュエータを動力源とするマイクロ流体素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00857
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

原 雄介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (90452135)

研究分担者 中住 友香  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (80738021)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードゲルアクチュエータ / マイクロ流体素子 / マイクロ流路 / ポンプ / ミキサー
研究開始時の研究の概要

本研究では、微小化が可能なゲルアクチュエータを、マイクロ流路等を用いた分析に必要不可欠な、ポンプやミキサー等の超小型動力源として活用することを目指す。ゲルアクチュエータは、化学反応を直接的に力学的なエネルギーに変換可能で、マイクロメートルオーダーに微小化しても駆動させることが可能である。このようなゲルアクチュエータを動力源とするマイクロ流体素子は、化学反応をエネルギー源とするため外部制御装置や外部電源が必要ないことを特徴とする。最終的には、小型ポンプやミキサー等が一体化されたディスポーサル型の分析チップを作製し、バイオ・医療分析へ応用することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi