• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再エネ利用拡大に適した複合型エネルギー貯蔵システムの最適設計指針と開発基盤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K00862
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

津田 理  東北大学, 工学研究科, 教授 (10267411)

研究分担者 長崎 陽  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60823747)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード再生可能エネルギー / エネルギー貯蔵 / 水素 / 電力
研究開始時の研究の概要

本研究では『国内外の再エネ利用拡大の鍵を握る「再エネ電源の不規則な出力変動に対する高精度補償」を、既存の電力系統に負担を掛けずに実現できる「大容量性・即応性のみならず経済性をも兼ね備えた複合型エネルギー貯蔵システム」を世界に先駆けて確立すること』を目指した研究開発を実施する。具体的には、水素システムの補機動力削減方法や燃料電池の排熱利用方法などの検討を通じた複合型エネルギー貯蔵システム全体の高効率化検討や、水素貯蔵容量削減を最優先としたシステム構成・運転制御方法の検討を通じたシステム全体の低コスト化検討を行い、実用化に適した複合型エネルギー貯蔵システムの最適設計指針や開発基盤の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi