• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元多階層電波センシングによる無線環境把握

研究課題

研究課題/領域番号 24K00881
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

藤井 威生  電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 教授 (10327710)

研究分担者 田久 修  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (40453815)
稲毛 契  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (80759506)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード無線環境把握 / センシング / 衛星通信
研究開始時の研究の概要

Beyond 5G/6G時代は3次元空間を活用した無線通信として、地上のネットワークのみでな人工衛星やドローンによる3次元の無線空間を活用し、あらゆる場所で無線ネットワークが利用できる世界が目指されている。この実現には、3次元の無線周波数利用状況を確実に把握し、3次元空間で効率的に無線周波数資源を利用する必要がある。本研究では、無線周波数資源の発掘に、俯瞰的に電波状況を把握可能な、衛星・高高度プラットフォームおよびドローンに搭載のNTN (Non Terrestrial Network)電波センサと地上設置の電波センサを複合利用した多階層3次元電波センシングの研究を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi