• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無線通信環境における雑音を活用する1ビットADCを用いた最適受信理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K00886
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

齋藤 将人  琉球大学, 工学部, 准教授 (30335476)

研究分担者 山里 敬也  名古屋大学, 教養教育院, 教授 (20252265)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード雑音 / 確率共鳴 / 1bit ADC / 低消費電力 / 非線形性
研究開始時の研究の概要

通常,雑音は通信システムの性能を悪化させるが,システムが非線形性を持つ場合,適度な雑音を加えることによりシステム応答を向上させられる.この現象を無線通信に応用し、1ビットADC受信機で実証した.しかし、フェージングと呼ばれる無線通信路の変動により通信品質が劣化することが明らかになった.
本研究では,フェージングが1ビットADC出力に与える影響を理論的に解明し,1ビットADCを用いた受信機の通信品質向上を目指す.新たな理論は非線形通信システムの進歩につながり,移動通信やIoTデバイスの性能向上や省電力化に貢献する可能性がある.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi