• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子認識素子変調機構を有する高機能化グラフェンセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00895
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

前橋 兼三  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40229323)

研究分担者 生田 昂  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80805929)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードグラフェンセンサ / 分子認識素子 / 1本鎖DNA / 超分子
研究開始時の研究の概要

近年、小型機器でターゲット分子を簡便に高感度検出するセンサの開発が熱望視されている。本研究課題は「分子認識素子変調機構を有する高機能化グラフェンセンサの開発」である。これまでの電界効果型センサでは、デバイスがターゲット分子の電荷の影響を受けることによってターゲット分子を検出してきた。本研究では、新しい検出原理として、分子認識素子とターゲット分子が結合する際、分子認識素子が構造変化、電子状態変化を起こし、その変化をグラフェンセンサが認識するものである。分子認識素子として、1本鎖DNA、または、超分子を用いることにより、種々のターゲット分子を高感度で検出するグラフェンセンサの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi