• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光変形する微小液滴の動的ネットワーク化による学習型・局所振動センシング技術の創生

研究課題

研究課題/領域番号 24K00896
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

大平 泰生  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10361891)

研究分担者 村松 正吾  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30295472)
新保 一成  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80272855)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード微小液滴 / 光変形 / 液体ネットワーク / 振動計測 / 学習型
研究開始時の研究の概要

光変形するマイクロ液滴を微小振動プローブとして用いた,音波領域の局所振動センサーを創出する。アゾベンゼン微粒子を用いた液滴の光操作をマイクロ液体の固有振動制御に応用し,局所振動を光学的に検出する手法を開発する。液滴から形成した液体ネットワークの動的な光書換えにより,振動パターンを認識,学習,推論する新たな振動検知法について検討する。また,異種の物理量に感度をもつネットワークのレイヤーの積層化による複合センシングについて調べ,学習型振動センサーの基盤技術を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi