研究課題/領域番号 |
24K00898
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21030:計測工学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
尾崎 光紀 金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (70422649)
|
研究分担者 |
八木谷 聡 金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (30251937)
平野 晃宏 金沢大学, フロンティア工学系, 講師 (70303261)
新堀 淳樹 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (30555678)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 自然電磁波 / 電子密度 / 機械学習 / GNSS-TEC |
研究開始時の研究の概要 |
中間圏(高度50~80km)電子密度精測のために、宇宙から磁力線に沿って地上まで伝搬する自然電磁波(Hz~MHz帯)をサウンダーとして活用し、自然電磁波の広い周波数帯の減衰率より電離「密度」と「高度」をそれぞれ推定する。さらに、GNSS-TEC(衛星測位システムによる全電子数)とオーロラ現象で、異常電離位置を昼夜、天候に依らずピンポイント(km精度)で特定し、自然電磁波のモデル計算の不確かさと計測の空間範囲限界の欠点をデジタルツイン技術のデータ同化により克服し、中間圏電子密度の定量推定を図る。
|