• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超並列・超高速2次元光オシロスコープの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00901
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関島根大学

研究代表者

伊藤 文彦  島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (40593596)

研究分担者 張 超  島根大学, 学術研究院理工学系, 助教 (20881668)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード2次元光信号 / 画像 / 超高速測定 / 線形サンプリング法 / マルチモード光ファイバ
研究開始時の研究の概要

2次元の分布を持つ複素振幅の超高速測定の実現に向けた検討を行う。そして、極めて低速なエレクトロニクスのみを用いて、商用光通信の変調速度をしのぐ~1 Tbaud(サブピコ秒の時間分解能)にも対応可能な、2次元信号の超高速測定を実現する。本研究のスコープは、光信号の空間的・時間的変調を、高い空間的解像度と時間分解能をもって測定可能な技術の創出である。そのような「超高速2次元位相感応光オシロスコープ」は、従来の技術ではまったく実現不可能であり、実現されれば、光ファイバ空間多重通信の信号の直接的な観察に止まらず、超短パルスを利用した高精細な測距(LiDAR)など、様々な計測への応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi