• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

測長型走査トンネル顕微鏡による結晶格子間隔の絶対計測

研究課題

研究課題/領域番号 24K00904
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

木津 良祐  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (40760294)

研究分担者 堀 泰明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (50443221)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワード走査トンネル顕微鏡 / 結晶格子 / 長さ標準
研究開始時の研究の概要

本研究では、自然固有の一定値をとる結晶格子間隔をサブnmオーダの「ものさし」として活用可能にすることを目的として、「測長型STM」の開発を行い、それにより結晶格子間隔の絶対計測に取り組む。測長型STMは、結晶表面の原子像を観察可能な走査トンネル顕微鏡(scanning tunneling microscopy: STM)と、メートルのSI定義に基づいて長さ(変位)を計測可能なレーザ干渉計とで構成される。具体的な目標としては、高配向性熱分解グラファイト等の結晶表面を計測し、相対不確かさ10^(-6)で結晶格子間隔を計測することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi