• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素誘起Cr空孔制御によるpnホモ接合CrNフレキシブル熱電デバイスの創成

研究課題

研究課題/領域番号 24K00915
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

双 逸  東北大学, 材料科学高等研究所, 助教 (10962144)

研究分担者 須藤 祐司  東北大学, 工学研究科, 教授 (80375196)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワードミクロ熱電発電デバイス / 薄膜 / 窒化物 / pnホモ接合
研究開始時の研究の概要

次世代フレキシブルIoTデバイスへの応用に向け、薄膜型熱電発電材料の革新が期待されている。PbTeなどのTe系化合物は高いZT値を有しており薄膜熱電材料として有望であるが、資源希少性や有毒性などにより大規模な実用には至っておらず、代替材料の創成が期待されている。本研究では、Teフリーの窒化物:CrN熱電材料の創成とそののpnホモ接合によるフレキシブルTEGデバイスの実現実現を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi