• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ構造を精密制御した超高効率カーボンナノチューブ紡績糸・熱電発電素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00928
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

林 靖彦  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (50314084)

研究分担者 鈴木 弘朗  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 助教 (20880553)
李 秦宜  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60792041)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワードカーボンナノチューブ紡績糸 / 熱電発電素子 / ナノ構造制御
研究開始時の研究の概要

大部分が未利用の200度以下の室温付近の排熱を活用する,熱発電が求められている.しかし,室温付近で高い熱電変換効率を示す材料開発が遅れており,軽量・柔軟な材料探索が必要である.このために,高い熱起電力を有するカーボンナノチューブ(CNT)を膨大に束ねたCNT紡績糸による熱電変換材料・素子の技術開発を行い,これまでにない高効率熱電変換素子を実現する.しかし,従来の熱電変換材料(バルクや薄膜材料)の設計・制御概念が適用できないため,熱電変換効率を高める材料設計・制御する指針を構築する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi