• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舗装の早期劣化現象の解明と予測:データ駆動型モデルと構造解析,実験の包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00957
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関東京大学

研究代表者

長山 智則  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80451798)

研究分担者 蘇 迪  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (40535796)
横澤 直人  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員 (40991683)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードデータ駆動 / 舗装 / 早期劣化 / 画像解析 / 劣化予測
研究開始時の研究の概要

研究代表者らが開発中のスマートフォンベースの技術は,専用車と同等の精度を有していることが国内外で認められており,多様なひび割れ指標やわだち掘れ,平たん性の評価ができる.この技術を用いて,一般道を含む道路の状態を高頻度で取得し,マルコフ劣化ハザードモデル等によりデータ駆動型劣化予測を行うとともに,路盤を含めた舗装構造シミュレーションによる劣化要因の分析,実大舗装供試体の促進載荷試験と組み合わせることにより,舗装の早期劣化のメカニズムを解明する

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi