• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

防災レジリエンスとSDGsを目的とした高粘度流体ゴム支承橋梁の開発と適用性検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K00973
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関関東学院大学

研究代表者

北原 武嗣  関東学院大学, 理工学部, 教授 (00331992)

研究分担者 梶田 幸秀  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10403940)
鳥澤 一晃  関東学院大学, 理工学部, 教授 (80416734)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード高粘度流体ゴム支承 / 低環境負荷 / 免制震性能 / 確率論的構造同定 / 耐震性能評価
研究開始時の研究の概要

本研題は,構造物の地震時性能の向上のため,ゴム支承の免制震性能のさらなる高度化と,SDGs指向を踏まえた環境への配慮を同時に達成しうる,低環境負荷と取扱の容易さとを兼ね備えた高粘度流体ゴム支承の開発を目的としている。
高粘度流体である水溶き片栗粉もしくはグリセリンを含むゴム支承の力学特性を,正負交番載荷や動的載荷実験により明らかにし,高粘度流体ゴム支承を有する橋梁全体系の地震時安全性について検討する。
提案する高粘度流体ゴム支承は現状の鉛プラグ入り積層ゴムや高減衰積層ゴムと比較して,SDGs指向の低環境負荷である点,新設および更新の両面で簡便に取り扱える点に長所を有している。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi