• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土粒子構造の概念を導入した砂礫地盤の液状化強度・大変形特性とその評価法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00978
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

清田 隆  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70431814)

研究分担者 上田 恭平  京都大学, 防災研究所, 准教授 (60649490)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード液状化 / 砂礫地盤 / 土粒子構造 / 強度変形特性
研究開始時の研究の概要

近年の地震により砂礫地盤の液状化により大きな被害が生じた事例が確認されているが、その液状化特性は未解明な点が多い。結果として、砂礫地盤に対しては液状化の発生予測、液状化後の大変形挙動予測の技術は十分に確立されていない。本研究では、砂礫地盤の密度、粒度分布だけでなく、年代効果を含む土粒子構造、粒子破砕性にも着目し、それらの影響を受ける液状化特性(強度と大変形特性)を系統的な室内土質試験と数値解析、事例分析により検討する。広範な粒度分布を有する砂礫地盤の破砕性や、土粒子構造等の影響も踏まえた液状化判定と変形評価手法の合理化を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi