• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地盤内連続再発泡法を用いた新しい環境修復技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00982
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関大同大学

研究代表者

棚橋 秀行  大同大学, 建築学部, 教授 (00283234)

研究分担者 菊本 統  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (90508342)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード土壌汚染浄化 / 環境技術 / 地盤工学 / 土壌圏現象
研究開始時の研究の概要

工場からの機械油の漏洩による地盤汚染が社会問題となっている。界面活性剤を用いる浄化法は、工場を稼働したまま非掘削で環境修復ができる大きなメリットがあるものの、長期化がデメリットとなり採用されにくい。これに対し本研究では「地盤内連続再発泡法」を新たに開発する。界面活性剤を含んだ気泡Aと気泡Bを交互に注入し、反応により再発泡させる。このとき生じた気泡Cの体積膨張を利用し、埋設物の隙間や不飽和帯の残留油を除去する。本研究ではこの技術の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi