• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒状体マイクロメカニクスに立脚した新たな人工地盤材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K00983
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

高野 大樹  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (80626218)

研究分担者 椋木 俊文  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (30423651)
杉山 友理  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 研究官 (50803615)
近藤 明彦  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80755893)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード地盤材料 / X線CT / 3Dプリンタ
研究開始時の研究の概要

全国の港湾域では水深確保のための浚渫工事により毎年大量の浚渫土砂が発生しているが,その処分場の用地枯渇のため多くの土砂が行き場を失っている状況にありその有効利用が求められている.本研究は,上記の喫緊の課題に対しミクロ構造イメージング技術および粒子数値解析技術の開発を通じ開発する最新の粒状体マイクロメカニクスモデルに立脚した,個々の構造物に応じて粒子形状等を最適化設計し,3Dプリントした浚渫土の固化粒子を用いて力学応答をデザインした人工石材を開発することで課題解決に寄与することを目的とする.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi