• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化に伴う森林雪害の頻度・規模変化に起因した森林炭素吸収・水源涵養能の変動予測

研究課題

研究課題/領域番号 24K00986
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

斎藤 琢  岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (50420352)

研究分担者 川瀬 宏明  気象庁気象研究所, 応用気象研究部, 主任研究官 (20537287)
平野 恭弘  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (60353827)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード森林雪害 / 森林炭素吸収 / 水源涵養 / 気候変動 / 温暖化
研究開始時の研究の概要

豪雪などに起因した自然撹乱は、森林の生態系機能を激変させ、自然の機能や仕組みを活用した社会資本整備(以下、グリーンインフラ)に甚大な影響を及ぼすことが予想される。本研究では、温暖化に伴う雪害の頻度・規模変化がグリーンインフラの基盤となる生態系機能(特に、森林炭素吸収・水源涵養機能)の将来変動に及ぼす影響を、①確率密度分布として表現可能な大規模アンサンブル気候予測、②生態系フィールド観測、③攪乱リスク・生態系モデリングの統合により予測・評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi