• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張する波浪観測新時代におけるデータ同化による大気-海洋-波浪結合系モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 24K00989
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

志村 智也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (70789792)

研究分担者 宮下 卓也  京都大学, 防災研究所, 助教 (60874104)
森 信人  京都大学, 防災研究所, 教授 (90371476)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード波浪 / データ同化 / モデリング / 大気海洋相互作用
研究開始時の研究の概要

極端高波に対する防災対策や洋上風力発電等の海上開発に対して,正確な波浪外力の長期評価は必須である.観測を用いたデータ同化が強力な解析手法になるが,従来の波浪観測は沿岸域に限定されており,データ同化による恩恵が期待できない.近年,小型波浪観測ブイや波浪観測衛星により外洋データが得られる波浪観測の新時代に一気に突入した.本研究は,拡充する波浪観測をもとに同化手法のスタンダードを確立させ,波浪予報や極端高波イベントの再解析における波浪モデリングを大きく進展させる.さらに,波浪観測データ同化により結合系の力学に即して大気・海洋場まで統合した波浪外力の最適な時空間分布を得るデータ同化システムを構築する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi