• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市狭域における交流促進に資する属性別滞在人口分析モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K01004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

中西 航  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (70735456)

研究分担者 瀬谷 創  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20584296)
杉浦 聡志  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30648051)
中島 弘貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (40912944)
吉田 崇紘  東京大学, 空間情報科学研究センター, 助教 (60826767)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード滞在人口 / 属性分析 / 交流可能性
研究開始時の研究の概要

都市空間の再構築に向けて,中心市街地・まちなか等における多様な人々の交流促進が注目されている.この交流を基本理念とした政策を広く展開するために,交流促進可能性を施策実施前に把握したい.そこで,本研究では,高解像度な属性(居住地・性年代等)別の滞在人口データを用いて,都市内狭域のどこに・どのような属性の人々が・どの程度混在しているかに着目する.この属性別滞在人口の汎用的分析方法を確立し,潜在的な交流促進可能性を事前評価可能とすることを目的とする.集客イベント等の施策を適切な場所や性質で実施できるようになり,効果的な交流促進に繋がることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi