• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消毒副生成物に対する水源水質変動を核心とした水道リスク評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K01016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

松本 嘉孝  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (40413786)

研究分担者 宮里 直樹  群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00435413)
江端 一徳  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 講師 (20846167)
西田 継  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70293438)
井手 淳一郎  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (70606756)
芳賀 弘和  鳥取大学, 農学部, 准教授 (90432161)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード消毒副生成物 / 上水道 / リスク評価 / NOM / 森林水文
研究開始時の研究の概要

人口減少による水道需要の低下、厳しい財政状況に伴う施設維持管理が課題である、中山間地域の効率的・安定的な水道事業のトータルリモデリングを目指す。その地域では、近年消毒副生成物(DBPs)の濃度上昇に関する報告もあり、水道事業の再整備は急務である。
本研究内容には、「季節・天候がもたらす、原水の有機物(NOM)濃度及びNOM組成の変動要因を特定し、その情報をもとにDBPs生成能との関連性を解析した上での、水道運用リスク評価手法の開発が可能か」に学術的な問いがある。その問いに対して、原水NOM組成の把握、上水過程のDBPs生成能とNOMとの関係解析、水道水質リスク評価方法の開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi