• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消毒副生成物から見た藻類の生態学と浄水工学

研究課題

研究課題/領域番号 24K01018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

小坂 浩司  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (60370946)

研究分担者 越後 信哉  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (70359777)
浅田 安廣  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60610524)
多田 悠人  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (70943611)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード消毒副生成物 / 藻類由来有機物 / 塩素処理 / NMR / 遺伝子解析
研究開始時の研究の概要

気候変動影響による水源での藻類の異常増殖や、消毒副生成物の生成ポテンシャルが高い藻類(高リスクの藻類)の発生によって、水道水中の消毒副生成物濃度の水質基準超過が懸念されている。本研究では、これまでの研究で特定した高リスクの藻類について、消毒副生成物の生成が高い条件(高リスク条件)を示す。また、機器分析等による特性解析により、高リスク条件での藻類由来有機物の構造的特徴を明らかにする。さらに、高リスクの藻類の水源での存在実態、浄水プロセスによる藻類や消毒副生成物前駆物質の挙動について明らかにするとともに、それらの低減策について検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi