• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被災した鋼構造剛接骨組における角形鋼管柱の残余耐震性能推定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

松本 由香  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (70313476)

研究分担者 石田 孝徳  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (80746339)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード鋼構造 / 角形鋼管柱 / 局部座屈 / 残余耐震性能
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、巨大地震を経験した鋼構造建築物が継続使用可能か否か、次の巨大地震に対して倒壊しないか否かを判定する手法を構築することである。特に、局部座屈(部材断面を構成する板要素が波打つように変形する現象)が生じた鋼構造部材を対象に,部材の表面形状を精緻に計測することにより、耐力が低下し始める前の軽微な局部座屈を検知し、残余耐震性能を推定できるようにすることを意図している。今回の補助事業では、地震によって振動する過程で部材の変形が解消されることを考慮できるように推定手法の改善を図る。さらに、様々な種類の柱や外力条件について実験・解析を行い、推定手法の適用範囲を拡張する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi