• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造と生産・構法の複合的最適化による連続体自由曲面構造の形状探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K01031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

木村 俊明  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60816057)

研究分担者 権藤 智之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50608396)
林 盛  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (40986494)
堺 雄亮  株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所(Research Lab.), Research Lab., アソシエイトリサーチャー (30988241)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード連続体自由曲面構造 / 構造計画 / 仮設計画 / ベンディング・アクティブ(BA)構造 / 施工時情報共有
研究開始時の研究の概要

計算機の飛躍的な進歩に伴い,自由曲面構造のモデリングや設計は可能となった。一方,建設における生産・構法的課題(例えば施工性や仮設資材の省資源化等)は設計以後の段階で力技的に解決していることが多い。本研究は連続体自由曲面構造物を対象とし,デジタルファブリケーション技術を応用した合理的な曲面形成工法と構造・構法の複合的な最適化による省資源化・省力化を図った形状探索手法を提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi