• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世の建築関連史料の史料学的基盤構築と高度利用手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 恵介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 名誉教授 (50156816)

研究分担者 海野 聡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)
角田 真弓  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 技術専門職員 (20396758)
金田 章裕  京都府立京都学・歴彩館(京都学推進課), 京都学推進課, 京都学推進研究員 (60093233)
新井 重行  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60396934)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード建築史料 / 中井家文書 / 大工美術書 / 建築指図 / 史料のデジタル化
研究開始時の研究の概要

前近代の建築に関する情報は、現存建築、発掘資料などの直接的な史料に加えて、大工技術書などの文献史料や図像(模型・建築指図等)にも多く含まれている。文献史料整理の多くは日本史研究者、絵図史料については美術史研究者らを中心に行われることが多いが、いずれも建築関連史料の解読には専門知が必要であるため、建築史研究者が直接的にかかわる必要がある。本研究では、宮内庁所蔵中井家関連史料、東大所蔵の大工技術書、寺社所蔵の建築指図に関して、デジタル化によって可能となる精密な研究を実施することが目標である。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi