• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寝床の植民地:日常的実践の建築学的ポストコロニアル研究にむけた事例的実証と理論化

研究課題

研究課題/領域番号 24K01070
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関明治大学

研究代表者

青井 哲人  明治大学, 理工学部, 専任教授 (20278857)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードポストコロニアル研究 / 植民地下・植民地後の台湾 / 日常的実践としての起居様式 / 家族社会とエスニシティ / 社会政策と生活環境
研究開始時の研究の概要

本研究は、建築学の重要課題である〈起居様式の変容〉に着目して、植民地支配が被支配住民の日常的生活実践に及ぼした作用を問うポストコロニアル研究の構想である。日本植民地下の台湾漢人・原住民家屋では、寝室の一部ないし全部に揚床を張り、これに座ったり雑魚寝したりする従来と異質な習慣が1920年代以降に急速・広範に波及した。ホーロー語で総舗(chong-pho)と呼ばれるこの揚床の形態的な多様性を、[A]家族・社会、[B]医療・衛生、[C]民族・文化、[D]技術・流通の4つの観点から説明し、総舗の歴史的性格の実証と、日常的実践の建築学的ポストコロニアル研究のモデルを、日・中・英の3カ国語で発表する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi