• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PDMSマイクロ流路を用いたCO2平衡器の最適化と小型海洋CO2センサへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K01091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

柳田 保子  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10282849)

研究分担者 中野 善之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 技術開発部, 副主任研究員 (20566103)
三輪 哲也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 技術開発部, 調査役 (90272400)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード二酸化炭素センサ / 海洋環境観測 / PDMSマイクロ流路
研究開始時の研究の概要

二酸化炭素は地球温暖化の主要因であり、約30%が大気中から海水中に吸収されることから、気象観測ブイや漂流ブイ、自律型無人潜水機等を用いた海洋二酸化炭素センサによる長期自動観測の研究開発が行われている。一方、マイクロ流路技術は、小型化と省電力化を実現する精密機械要素技術であるが、海洋環境観測センサに実用化した例は少ない。本研究ではマイクロ流路技術で活用されるポリジメチルシロキサンを用いた二酸化炭素平衡器を搭載する小型海洋二酸化炭素センサを研究開発する。さらに耐腐食性や生物付着防止機能、機械的強度の向上に必要な機械要素条件を明らかにし、海洋現場計測に基づく海洋環境分野研究の進展に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi