• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数インフラ形態の数理最適配置が導く負荷分散型の低炭素モビリティ・ビジョン

研究課題

研究課題/領域番号 24K01109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

本間 裕大  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (40514055)

研究分担者 大口 敬  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90281245)
畑 勝裕  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (70837294)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード低炭素モビリティ / 電気自動車 / インフラ計画 / 数理最適化 / 時空間分析
研究開始時の研究の概要

電気自動車(EV)普及には電力供給するインフラ整備が欠かせないが,充電に時間を要するスタンド充電方式のみで中長期展望を描くことには疑問が残るため,新しいインフラ形態である「走行中非接触ワイヤレス給電」も有用である.研究代表者らは「ワイヤレス給電配置にフレキシビリティがある」ことを明らかにしている.この特徴を活かせば,車両のバッテリー搭載量のコンパクト化,電力システムの送電コストの低減などの負荷分散が図れる.そこで本研究では,複数インフラ形態の時空間的な数理最適配置を前提とし,負荷分散が実現された低炭素モビリティ・ビジョンを数理的に追及する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi