• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効率性・頑健性と公平性を両立するフィジカルインターネットのメカニズム設計

研究課題

研究課題/領域番号 24K01112
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

櫻井 祐子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10396137)

研究分担者 森山 甲一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10361776)
波多野 大督  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (10709728)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードマルチエージェントシステム / ゲーム理論 / フィジカルインターネット
研究開始時の研究の概要

フィジカルインターネットは,物流リソースの共有化に基づく効率性,自然災害等の有事に対する頑健性,労働者に対する公平な報酬や雇用機会の提供,利用者に対する公平なサービスの提供などを主な目標としている.このうち,効率性,頑健性は従来のデジタルインターネット自体が備えていた性質であるが,労働者に対する公平性,利用者に対する公平性は,新たにそれらの性質を担保するメカニズムの導入が必要である.本研究では,開放的かつ動的なサービスであるフィジカルインターネットにおいて,効率性・頑健性と公平性を両立するためのメカニズムを開発する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi