• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンジカの食害も含む斜面崩壊リスクの気候変動予測技術の開発と対策の探求

研究課題

研究課題/領域番号 24K01125
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関福島大学

研究代表者

川越 清樹  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (30548467)

研究分担者 藪崎 志穂  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 上級研究員 (60447232)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード食害 / 斜面崩壊 / 浸透能 / 水循環 / 気候変動対策
研究開始時の研究の概要

気候変動より被害の拡大も危惧される降水量増加とニホンジカの食害を考慮した世界的に稀有な斜面崩壊リスクの予測モデル,予測マップによる気候変動予測技術を開発する.具体的には,ニホンジカの食害により機能低下する浸透能,水循環変化とその周辺の環境データを調査分析し,浸透能減衰率を定量化して,モデル,マップの予測技術を高度化する.この予測技術を用いて,山地域の斜面と森林環境の安定性,非安定性を時空間分布情報として明らかにし,維持管理の困窮する山地域での気候変動のCO2吸収による緩和と災害防御の適応の両面の効果が発揮,運用できる持続可能な対策を検討する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi