• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

修復素材を作業環境から獲得可能な開放系ロボティクスの技術基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K01129
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

松本 光春  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (70434305)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード災害支援ロボット / ソフトロボット
研究開始時の研究の概要

激甚災害時には主要幹線道路が分断され,通常の輸送経路による物資の輸送や現地での行方不明者探索用の人員確保が困難になる.災害支援ロボットはこの問題を解決する有力なアプローチの一つである.しかしながら,災害支援ロボットの多くは硬い金属で構成されているため,一つ一つを被災地に直接運ぶ必要があり,被災地への迅速かつ大量の配置を阻害している.
この問題を解決するため、申請者は近年大きな注目を集めるソフトロボティクス技術を組みこんだ空中散布可能な災害支援ロボットの実現を目指し研究を推進している.本研究では空中散布後の長期的な活動の実現に向け、修復素材を作業環境から獲得可能なロボットの実現可能性を検証する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi