• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南海トラフ地震の震源および時系列の多様性を考慮したマルチハザード・リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K01130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

能島 暢呂  岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)

研究分担者 久世 益充  岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (30397319)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード南海トラフ地震 / 波源断層モデル / 等価震源距離 / 地震発生の時系列 / マルチハザード・リスク評価
研究開始時の研究の概要

本研究では,多様な発生様式を持つ南海トラフ地震の地震・津波マルチハザード・リスク評価について,震源パターンと時系列パターンの両面から拡張し高度化を図る.まず,不均質すべりを考慮した津波の波源断層モデルと等価震源距離と組み合わせて地震動予測法を改良し,予測精度向上とシナリオ多様化を図る.次に,個別の地震イベントを網羅した地震ハザードプロファイルを構築するとともに,時系列パターンを考慮した地震ハザードの逐次評価手法を開発して,先発・後発など個別の地震イベントのハザードカーブを分離して評価する.また,空間相関を考慮して,地震・津波の統一シナリオのもとでのマルチリスク評価を行う手法を開発する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi