• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボンド性擬ギャップ制御による高機能熱電変換材料の創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K01146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26010:金属材料物性関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

宮崎 秀俊  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10548960)

研究分担者 三上 祐史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (10415747)
田村 友幸  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90415711)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード熱電変換材料 / ホイスラー化合物 / ボンド性擬ギャップ / マテリアルインフォマティクス
研究開始時の研究の概要

本研究では、従来の熱電変換材料では到達しえなかった前人未到の高強度・高性能熱電変換材料の創成と熱電発電モジュールの実現に挑戦する。① マテリアルインフォマティクス(MI)による高強度・高性能擬ギャップ物質の探索、② 量子ビームによる機能性の解明、③ 新規物質を用いたモジュールの実現、を3名の研究者による異分野融合型のチームで実施することにより、ボンド性擬ギャップ構造と機能性との関係を明らかにし“ボンド性擬ギャップ科学”という新しい学術分野を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi