• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

(酸)水酸化物エピタキシーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K01154
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関東京大学

研究代表者

簾 智仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (40783923)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードエピタキシャル成長 / 水酸化物 / トポタクティック反応
研究開始時の研究の概要

(酸)水酸化物は、新機能が発現する舞台として大きな関心を呼んでいる。しかし、高温・真空中で不安定であることから、これまで、エピタキシャル薄膜を狙って作製する研究は皆無であった。申請者はこれまでに、粉末(バルク)系において、前駆体となる層状酸化物に室温での溶液反応を施すことで、層状(酸)水酸化物をトポタクティックに合成できることを見出してきた。本研究では、同手法を薄膜系へ発展させる。層状酸化物のエピタキシャル薄膜作製技術とトポタクティック反応を組み合わせることで、層状(酸)水酸化物エピタキシャル薄膜を得る新たな手法を確立し、新機能の創発を実現する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi