• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極細束電子ビームによる局所的照射損傷領域の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K01164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

石丸 学  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (00264086)

研究分担者 仲村 龍介  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (70396513)
平田 秋彦  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (90350488)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード照射効果 / 構造変化 / 欠陥 / 透過電子顕微鏡
研究開始時の研究の概要

原子力発電所から排出される高レベル放射性廃棄物を地層処分するためのコンテナ材料には、崩壊熱にも耐え得る熱的安定性、放射性成分が溶け出さない耐浸出性に加えて、多量の放射線に曝されても劣化しない耐照射性が求められる。セラミックス固化体は放射性元素を結晶中に固定出来るとともに、熱的安定性や耐浸出性にも優れる。照射環境下では欠陥の蓄積により準安定相の形成やアモルファス化が生じるため、照射誘起構造変化に関する知見が必要となる。しかしながら、損傷に伴う構造変化は局所的で、構造情報の取得は困難である。本研究では、高い空間分解能を有する透過電子顕微鏡を用いて、照射誘起構造変化を原子レベルで調査する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi