• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元ナノ結晶を活用したチクソトロピック血管造影剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01165
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

徳留 靖明  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50613296)

研究分担者 小幡 亜希子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40402656)
米山 明男  公益財団法人佐賀県産業振興機構(佐賀県産業イノベーションセンター産業振興部研究開発振興課、九州シンク, ビームライングループ, 主任研究員 (70416981)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワードコロイド / 2次元結晶 / ナノ粒子 / 血管造影 / セラミックス
研究開始時の研究の概要

X線CT(Computed Tomography)は、3次元画像診断法の中で最も優れた解像度を示し、微細組織観察に適した手法である。本研究では、高精細な毛細血管観察を可能にする造影剤を開発する。採取した組織内の血管への導入時(灌流時)は低粘度であり、血管内で相転移(ゲル化)する無機ナノ結晶分散液を開発し造影剤として利用する。「AI支援病理診断」は、現状2次元画像に対して進められている。今後、高精細な3次元画像を利用するというフェーズに移行すると予想される。本研究では、病理標本の3次元画像データを精度よく簡単に収集する方法論を材料化学の観点から提供しデータベース構築に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi