• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算予測に基づく革新的トリプル混合伝導材料の創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K01171
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

藤岡 正弥  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (40637740)

研究分担者 島田 寛之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (60738285)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードトリプル混合伝導体 / マテリアルズインフォマティクス / 拡散制御
研究開始時の研究の概要

プロトン伝導型燃料電池(PCFC)は、水素と酸素から水と電気エネルギーを生み出すクリーンな発電であるだけでなく、高い発電効率が見込まれている。現代の深刻なエネルギー問題を考えると、早急な技術開発が社会的に求められている研究分野である。
本研究では、酸化物イオンが拡散し易い酸化物の一部をヒドリドに置換することにより、電子と酸素と水素が同一固体中で拡散可能な、酸水素化物の合成を試みる。PCFCの空気極では多様な機能が求められるが、このトリプル混合伝導体を採用すれば、空気極内で電子と水素と酸素が出会い、水を生成する高活性な領域が大幅に増加する。本研究はトリプル混合伝導体創出の基盤技術を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi