• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高感度・高選択的に高速応答する水素モニタリングデバイスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K01200
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関長崎大学

研究代表者

兵頭 健生  長崎大学, 総合生産科学研究科(工学系), 教授 (70295096)

研究分担者 上田 太郎  長崎大学, 工学研究科, 助教 (10524928)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
キーワードガスセンサ / 水素 / ダイオード
研究開始時の研究の概要

高感度・高選択的なうえ高速で応答回復する水素モニタリングデバイスを創製する。白金系検知極の表面に金を最適に修飾することで電極表面の反応性を制御して水素の解離吸着・固溶を最大限に促進させ,その表面に構造最適化したセラミック(主にシリカ)層をコーティングしてガス拡散性を制御することで水素のみを効率的に貴金属電極表面へ拡散させつつ,貴金属電極バルクの組成・構造を制御(合金化,傾斜組織化など)することで,鋭敏性を付与する。本研究を通じて、極低濃度の水素を酸素濃度や湿度に影響されることなく高感度で応答し,他の可燃性ガスに対して高選択的で高速応答する「電極/酸化物インターフェース」の設計手法を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi