• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不均一性の学理による構造用金属材料創成のパラダイムシフト

研究課題

研究課題/領域番号 24K01202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関立命館大学

研究代表者

飴山 惠  立命館大学, 理工学部, 教授 (10184243)

研究分担者 川畑 美絵 (太田美絵)  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 准教授 (30710587)
藤原 弘  立命館大学, 理工学部, 教授 (80320117)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワードヘテロ構造 / 調和組織制御 / 力学特性 / 微細構造解析 / 高温変形
研究開始時の研究の概要

革新的な力学特性を創出する「不均一さ」とは何なのか?この問いを「不均一性の学理」として位置づけて徹底的に研究し、新たな材料創製の原理原則を解明する。調和組織制御を切り口に、温度・時間・塑性変形による蓄積エネルギー等の材料組織形成の諸因子から詳細な検討を行う。これによって創造される新たな材料創製法は、わが国が直面している資源、エネルギー、高齢化、等々の社会的諸問題を解決する道標となる。高強度と高延性の両立により材料の小型化・軽量化が達成されることで、資源・エネルギーのより少ない消費技術や人体への負担が軽減された支援機器の開発が進み、持続可能な社会の実現に向けて大きな前進となる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi