• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気腐食環境での超高強度鋼の遅れ破壊現象のモニタリングと機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

木村 勇次  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, 主席研究員 (80253483)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード遅れ破壊 / 超高強度鋼 / 大気腐食 / 水素脆化
研究開始時の研究の概要

引張強さが1500 MPaを超える超高強度鋼では、使用中の材料または部材がある時間経過した後に突然破断するという遅れ破壊が実用化のボトルネックとなっている。本研究は、大気腐食環境での超高強度鋼の遅れ破壊を克服するための材料設計指針構築に関する基礎的研究を行う。加工熱処理による金属組織制御によってき裂進展経路を制御した超高強度鋼材の遅れ破壊発生から最終破断までの遅れ破壊プロセスを系統的にモニタリングして、遅れ破壊挙動に及ぼす金属組織因子の影響を解明にする。これにより耐遅れ破壊特性向上に有効な金属組織因子を導き出す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi