• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超微細気泡を用いた金属基複合粉末の開発と積層造形による多機能金属基複合材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K01207
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関東北大学

研究代表者

周 偉偉  東北大学, 工学研究科, 准教授 (10800352)

研究分担者 野村 直之  東北大学, 工学研究科, 教授 (90332519)
陳 鵬  東北大学, 歯学研究科, 助教 (70708388)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード超微細気泡 / 金属基複合材料 / 複合粉末 / 積層造形
研究開始時の研究の概要

航空宇宙、鉄道、自動車産業の急速な発展に伴い、優れた多機能性を備えた金属基複合材料(MMC)の実現が待望されているなか、適切な複合粉末の開発は、多機能性MMCをレーザ3次元粉末積層造形法(L-PBF)により実現する上で不可避な重要課題である。申請者らは世界に先駆けて超微細気泡を利用して、ヘテロ凝集法により均一分散性を持ち、流動性に優れ、不純物を含まないナノセラミクス/金属複合粉末の大量製造手法を確立する。さらに、粉末特性の制御とL-PBFの非平衡・超高温特性を活用し、多機能MMC部品の製造への道を開拓することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi